2005年08月20日

方言

私は産まれも育ちも青森県は津軽地方。
この地方は方言の中でもわかりにくいとされる「津軽弁」が使われている。
津軽衆はこの言葉の違いから関東方面に行くと無口になってしまう。

私も以前に岩手県や東京に住んだことがあって、その頃は人と話をするとき、訛りを隠しながら喋っていたのでとても億劫だった。
ちょっとでも訛りを出すと「もっと喋ってみて!面白い!」と言われるのが大嫌いだった。

今は津軽弁に誇りを持てるようになり、沖縄に行っても津軽弁で普段のまま喋っている。
ホームページでも津軽弁でカキコしていて、わからない方のために、独自に「津軽弁辞典」なるものもアップしている。

ところが・・・

昨夜、カミさんの実家へ呼ばれてお酒を飲んできた。
そこには義姉夫婦が千葉県から帰省していて、賑やかな宴会となった。
酒が進んできた頃、義姉の旦那さん(東京都出身)が、
「言葉がわかりにくいから標準語で喋ってくれないかな?」と。。
まあ、ここまでは笑い飛ばしていたのだが、
「なんでこんなに汚い言葉ができたんだろうね。」
この一言にもう我慢できなくなって、
「おめ~のような奴とは酒は飲めね~!」
と早々に帰ってきてしまった。

大人げ無いとは思ったが、私達の文化を否定されたようで。

久々にまずい酒を飲んで、今朝はひどい二日酔いだった。

義姉夫婦は1週間滞在する予定だったが、義父にも怒られて今日千葉県に帰っていったそうだ。

たぶん二度と青森県にくる事はないだろう。


同じカテゴリー(ありんくりん)の記事
沖縄というところ
沖縄というところ(2009-01-10 13:09)

ポーク巻き玉子
ポーク巻き玉子(2008-09-04 21:10)

巨大アップルパイ
巨大アップルパイ(2008-08-31 00:14)

阿久 悠物語を観て
阿久 悠物語を観て(2008-08-01 22:59)

昼飯!
昼飯!(2008-07-20 12:17)


Posted by たっく at 16:38│Comments(2)ありんくりん
この記事へのコメント
都会にいると標準が1番とかおもっちゃうんでしょうか?
私は方言大好きです♪方言は人間の感情を伝えるために出来たとか。
標準語さえわかればいいなんて、悲しい現実ですねぇ。
想い(心)・感情を大切にできないということです....。
その結末が帰宅となったのでしょう。
Posted by ちゃお♪ at 2005年08月20日 23:06
ちゃおさん、そう言ってもらえるとうれしいですね~^^
私はうちなーぐちも大好きで、これでも結構勉強してて、今ではお店とかが混んでれば「お!いっぱいしてるな~」とか言ってしまいます。

標準語では伝えきれないものが方言にはたくさんあります。
方言、大事にしていきたいものですね^^
Posted by たっく at 2005年08月20日 23:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。